営業ブログ VOL.5 ~ニューノーマル、Withコロナでの営業~
こんにちは。営業部の並川です♪
いつも当ブログをご覧になっていただいて本当にありがとうございます
このコロナ禍、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
前回担当した私のブログが今年の3月でした。そのブログの最後にコロナのことに触れました。その頃は、ちょうど国内感染者が増え始めた頃で「この先どうなるの?教えてエラい人!」なんて、ちょっと軽い感じで締めてましたが、残念ながらその当時の想像を遥かに超える事態になってしまいました
今回のブログは、コロナ禍における弊社のこれまでの対応と、営業面で私が感じたこと等を、このブログに記録的に残せればと思い、いつもと違う趣向で書いてみようと思います
思えばこの1年で、世界が大きく変わってしまいました。
1年前に誰が東京オリンピックが延期になると思ったでしょう?夏の甲子園が中止になると誰が想像したでしょう?
これまで普通にやっていたことが非常識とされてしまったり、考えもしなかった新しい習慣がどんどんと生み出され、コロナ禍の社会変革を通して、たった半年の間に、生活や仕事の在り方が一変してしまいました
私自身営業マンとして、過去にはリーマンショックと東日本大震災と経験してきましたが、営業活動がこれほどまでに影響を受ける事態は初めての経験でした
これまでの流れをザっとまとめてみますと、緊急事態宣言が発令された頃から、自粛自粛で休業やテレワークが浸透しはじめ、対面での訪問営業は完全にストップになりました。これは本当に初めての経験でした。何せお国から「人との接触を避けなさい」とお達しが出たんですから
会社の売上もリーマンショック当時に近い急激な落ち込み様でした日々落ち込む売上を見ながらも、来たる営業活動再開に向けて、見込み顧客の整理や新規訪問先の選定など、何とか前向きに仕事をしていましたそれでも、収束の見えない不安と、自身の無力さも感じたり…
梅雨明けから盆前にかけての大阪は、新規感染者数が東京に次いで連日100人を超える大変な状況でしたこの頃は外出自体に恐怖を感じていましたが、さすがにこのままではいけないと、徐々に訪問の営業を再開させました。この頃から今に至るまでで、ようやくコロナとの付き合い方が見えてきたように感じています
これまでどんな些細なことでもお客様とは実際に顔を合わせてコミュニケーションを取ってきた私。お得意先でも「不要不急」であれば面談すらままならない。当然、新規の営業はアポイントすら取れない状況でした
しかしお客様と顔を合わせずに受注につなげることにどうしても抵抗があったので、それならあれこれ考えずにまず行動だと、行動量重視で従来通りの営業方法を再開させました。
従来通りで出来ること、出来ないこと、色々試行錯誤した結果、大阪府下のお客様は比較的抵抗なく受け入れていただいて、スムーズに担当者のアポイントを頂けるようになりましたでも大阪以外のお客様は「大阪から来ました!」の営業にはまだ抵抗があるように感じますね
当然できる限りの感染防止対策は各社で実施されています。受付でのアルコール除菌や検温はもちろん、「初めまして」の挨拶でもマスクはしたままです。マスクをしたまま名刺交換するんですよ。考えられないですよね。これがニューノーマルって奴です(笑)
盆明けからの積極営業で感じたことは、「早く景気を戻そうや!」と言う気概ですねこれはこの状況下でも面談してくださったお客様に共通しています。
もうコロナ以前に戻ることはあり得ないんだから。ニューノーマル、Withコロナで、お互いに感染しない・させない対策を取りながら、一日も早く元の経済活動を再開させないと、もっともっと大変な状況になってしまう。そんな危機感も感じます。
それでも何から何まで従来通りという訳には行きません。これだけ状況は変わりました。私自身の変化も必要であると考えています。これまでは、訪問面談することにかなりこだわって重点を置いてきました。しかしリモートやテレワークなど非面談型のコミュニケーションがかなり浸透しました。私もあるお客様とのWeb会議なんかも経験しましたこれからはリモートやZOOM、身近なところではメール等、非面談型のインサイドセールスも積極的に活用していきます
「変化できる者が生き残るのだ」
言い尽くされてきたダーウィンの名言であります。
「強い者が生き残るのではない賢い者が生き残るのではない」
この言葉を改めて肝に銘じ、変わりゆく環境にうまく適応させながら営業活動を続けていこうと、今日もやる気満々で出ていくのであります
それではまた
最後までお読みいただいてありがとうございました。
~終わりに~
新型コロナウイルス感染拡大防止に最前線で尽力されている、政府・自治体・医療従事者の皆さまに心からの敬意と感謝を申し上げます。弊社従業員一同は自身が感染しない・させない取組みの継続が唯一の貢献であると考え、感染拡大防止に向けた活動を今後も積極的に行ってまいります。